お祭り・催し

沙沙貴神社のお祭り

沙沙貴十二座の神事  ささきじゅうにざのしんじ
 

■年三回の祭礼 4月第一土日・5月4日5日・10月第三日曜日

 

「沙沙貴十二座の神事」は、近江の守護を務めた 佐佐木源氏一族が 武家を中心に 祭祀の集団をつくり、
  表四座(おもてよんざ)・裏四座(うらよんざ)・若宮四座(わかみやよんざ)の沙沙貴十二座と称され、
四月・五月・十月の年三回祭礼を斎行しています。
 この祭礼は中世の武家の「苗(みょう)」(姓名)を継承した馬乗(うまのり)(各家の後継者)の神事です。
 特殊な神饌をお供えして饗応(きょうおう)の酒席(しゅせき)が設けられ子孫の繁栄をお祈りしています。
  特に 4月の祭礼の宵宮祭(第一土曜日)では、
 琵琶湖岸の葭(よし)で「大松明(おおたいまつ)」を作成して、
 水辺の町より沙沙貴神社まで 少彦名神さまをお迎えした勇壮な姿を継承しています。

手桶踊り【写真】 大松明の奉納 4月第一土曜日【写真】
手桶踊り 大松明の奉納 4月第一土曜日
大松明の奉納 4月第一土曜日【写真】 神輿 三社 (聖社・本社・若宮)【写真】
大松明の奉納 4月第一土曜日 神輿 三社 (聖社・本社・若宮)
沙沙貴十二座の神事神饌
夏越の大祓 なごしのおおはらえ

■6月最終週 神事は最終の日曜日と6月30日

 『延喜式』の古式に習い、「夏越の大祓」は、琵琶湖岸で刈り取った
葭(よし)と真菰(まこも)で大きな輪を造り、「茅(ち)の輪くぐりの神事」を
水無月(六月)に行い 無病息災をお祈り致します。

なごしのおおはらえ【写真】

【蘇民将来子孫家(そみんしょうらいしそんのいえ)神符 】

 ・素戔鳴尊(すさのおのみこと)が旅の途中で、
蘇民将来(そみんしょうらい)にもてなされたお礼に
「蘇民将来子孫と言えば疫病から逃れられる」と約束した故事にちなみます。

沙蘇民将来子孫家(そみんしょうらいしそんのいえ)」神符【写真】
【疫神斎(えきじんさい)】  疫神斎(えきじんさい)【写真】
【沙沙貴神社伝承の 牛王寶印(ごおうほういん)護符】  沙沙貴神社伝承の 牛王寶印(ごおうほういん)護符【写真】
沙沙貴の杜 近江百華苑 ささきのもり おうみひゃっかえん

 境内全域を、神々しい鎮魂(みたましずめ)「沙沙貴の杜近江百華苑」として
「干支の庭」で 十二支の石像
 初春の「蝋梅(ろうばい)」初夏の「ヒトツバタゴ(俗名 なんじゃもんじゃ)」など
 鑑賞出来ます。

なんじゃもんじゃの木【写真】 沙沙貴の森 なんじゃもんじゃ 何だ この花?と 言うところからでしょうか「なんじゃもんじゃ」とも呼ばれている「ヒトツバタゴ」なんです 成長しますと三十メートルにもなると言うもくせい科の落葉樹なんです 日本では 対馬と木曽川沿いにしかみられないようです ところで この花びらなんですが 四枚に見えますが 実は 一枚の花びらが 裂けたもので これも めずらしいなら 遠目には 粉雪が積もった様にも見えるまた不思議な樹木と言えるそうです 花の見頃は 五月中ごろ一週間程度 昭和六十三年五月十八日 苗木奉納 平成三年 晩秋 現在地に植樹 三十四代眞社【筆書】
【花の見頃】
初春(1月2月)・ロウバイ(蠟梅)※芳香漂う梅が境内全域に20余本 
春 (3月末から4月)・サクラなど ※1年の中で一番花盛りの季節を迎えます。
初夏(5月) ・ヒトツバタゴ(俗名なんじゃもんじゃ)ほか
夏 (6月~)・アジサイ ・ルリヤナギ ほか
秋 (9月~)・ヒガンバナ ・アケビ ・ムべ ・モミジ ほか
冬 (11月~)・サザンカ ツバキ ほか

十二支の石像【写真】 干支の庭 十二支の干支
ロウバイ【写真】 ロウバイ
ヒトツバタゴ (なんじゃもんじゃ)【写真】 ヒトツバタゴ (なんじゃもんじゃ)
近江源氏祭 おうみげんじさい

■10月第二日曜日

近江源氏祭は、10月に佐佐木源氏一族の人たちが全国より参集して、
これまでの感謝と、これからの平和と繁栄をお祈りいたします。

■ご参列ご希望の方は 社務所までお問い合わせください。ご案内をお送りします。

沙沙貴神社を背景にした集合写真

 沙沙貴神社の神々様の=恩頼・みたまのふゆ=ご神徳のお力で
貴家の ご繁栄をお祈りください。
「四ッ目紋と恩頼」を表裏(おもてうら)にして
メタル・キーホルダー型の お守りを授与しています。

キーホルダー型のお守り
沙沙貴杜遊 ささきもりあそび
沙沙貴杜遊 物遊~マルシェ~ 4月 沙沙貴杜遊 ロゴ 沙沙貴杜遊 物遊~マルシェ~ 9月【写真】

【沙沙貴神社を地域活性の拠点に】
 沙沙貴杜遊は、人が集える場所であり、まちの活気につながる取り組みをしたいと
いう思いから開催される
 「沙沙貴神社」を拠点とする取り組みです。 物遊(ものあそび)~マルシェ~ 4月9月の年2回開催を中心に、
 人遊(ひとあそび)
 宮遊(みやあそび)
 音遊(おとあそび)など計画中。

詳細はfacebook フェイスブック 沙沙貴杜遊 @s.moriasobi をご覧ください。

参拝のお問合せ

沙沙貴神社

〒521-1351
滋賀県近江八幡市安土町常楽寺一番地

TEL:0748-46-3564

FAX:0748-46-5311