
ただいま「なんじゃもんじゃ」が満開となり、大変多くの皆さまにご参拝いただき、境内や周辺が混み合っております。
駐車場には限りがございます。お車でのご来社はできるだけお控えください。また、近隣へのご迷惑となりますので、路上駐車は固くお断りいたします。
JR安土駅から当神社までは、徒歩でおよそ15分ほどの道のりです。駅周辺の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。
皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
↓下部に「なんじゃもんじゃ」の令和7年(2025年)開花状況(5/19最終更新)ございます↓
ようこそ沙沙貴神社へ。
沙沙貴神社は、近江源氏・佐佐木一族の祖神をお祀りする由緒ある神社でございます。全国の佐々木姓の方々をはじめ、多くの皆さまに崇敬いただいております。
当神社の境内には、「なんじゃもんじゃ」と呼ばれる珍しい木がございます。正式には「ヒトツバタゴ」というモクセイ科の樹木で、5月上旬から中旬にかけて、まるで境内を清めるかのように真っ白な花を咲かせます。
その姿は、葉の上にふんわりと雪が積もったようにも見え、多くの方が思わず足を止めるほどの美しさです。

この木は、昭和63年に伊勢の神宮・外宮の勾玉池ほとりから苗木を5本献納いただき、平成3年に境内へ植栽いたしました。以来、春の風物詩として多くの方に親しまれております。
「なんじゃもんじゃ」という名前の由来には諸説ございますが、花を初めて見た人が「なんじゃこれは?」と驚いたことから呼ばれるようになったとも言われております。その名のとおり、不思議な魅力をたたえた木でございます。
ただし、花の見頃は短く、風が吹くと儚く散ってしまうもの。ご覧いただくには、開花時期をしっかりと見定めてお越しいただくのがよろしいかと存じます。

春の息吹を感じるこの季節、どうぞ歴史ある沙沙貴神社にお参りいただき、自然と歴史の美しき調和をご体感くださいませ。皆さまのお参りを、心よりお待ち申し上げております。
なんじゃもんじゃは、駐車場のシンボルツリーの他に森の中や表参道に大小10本の木があります。
境内や授与所に下記の「なんじゃもんじゃのご案内マップ」をご用意しております。
開花状況を随時こちらに掲載しております。ご参拝にお越しになる際の参考にご覧ください。

昨日は暑さも厳しく、花の傷みが進みました

今年も満開になった5/5から2週間 参拝の皆様を楽しませてくれました。
来年も この姿が見られることを 楽しみにし 感謝の気持ちで お手入れさせていただきます。
花びらは茶色くなりはじめ、下に落ちてきました。
強い風がふけば、真っ白なじゅうたんになるかもしれませんね。
早朝からの雨で散り始めています。
下に白い大きな輪ができているのが落ちた花びらです。
花も傷みが目立つようになってきました。
曇り空を背景にまだフワフワしています。
かなり傷んだ花が増えました。明日の雨で散るかもしれません。
薄曇りの空。晴れた背景は今日が最後かもしれません。
週末は雨の予報。更に花は傷んできます。
曇り空、雲と同じようにフワフワと咲いています。
傷んでいる花がふえてきました。
青空が美しく風もふいていません。
傷むと少しずつ黄ばんできます。
昨夜遅くに雨が降りましたが、潤いをもらってイキイキしています。
雨が降れば傷むところも増えてきます。
今日は7:00には、すでに人がお越しになっています。
少し花が傷み始めています。今日は夜に雨の予報です。
水をたっぷり含んで、かなり下まで下がっています。
昨日の午後から朝方にかけて大雨でしたが、花は散らずに堪えました。
曇り空。このあと午後から雨の予報で、さらに夜には風も吹くようです。
天気によっては、花の傷みが進むかもしれません。
さらにフワフワと広がり、すべてを包んでくれます。
いよいよ満開となりました。
今朝も多くの方がお越しいただいてます。
今日は雨がよく降っています。
水分を得た枝が、頭の高さまで降りてきています。
今日は薫風爽やかな境内です。
遂になんじゃもんじゃが満開になったようです。
曇り空ですが早い時間に撮影しました。フワフワ咲いています。まだ満開ではないですが、九分咲きぐらいです。
たくさんの方が、朝からお越しになっています。
昨日の雨で清められ、真っ白な姿を見せています。
まだ花はすべて開いておらず、七分~八分咲きでしょうか。
朝方より雨が強く降っています。水分を含んだ枝が下へ沈んできます。すると、よく花が見えます。
昨日のお天気でよく咲きました。五分~六分咲きまで進んだようです。◎沙沙貴神社よりご注意・お願い(更新:2025年5月2日)
境内全域 水たまりが多くできています。足元は濡れない靴が無難です。
下がってきた枝や花に触れないように大切に扱ってください。
昨日の日差しを受けて、三分咲きほどに進みました。
今年は、ゆっくり満開になるようですね。
ようやく二分咲きほどでしょうか。
境内の他の場所にも、なんじゃもんじゃの木がございます。
大鳥居横のなんじゃもんじゃは、よく咲いています。
今日は風が強いので、ゆらゆらと大きく揺れています。
よく見ると白い部分が増えてきました。
昨日はお天気も良かったです。
所々花が開き始めているのが見えています。
【令和7年4月27日】
【令和7年4月26日】
【令和7年4月25日】
【令和7年4月24日】下記の各種メディアにて沙沙貴神社の「なんじゃもんじゃ」の様子をご紹介いただいております。




★ 5月14日 ご準備しておりました御朱印は 予定数 すべて終了いたしました ★

大変ご好評いただいております。ご参拝の記念にお求めください。

※令和7年4月21日(月)から御朱印を頒布いたします。
※御朱印帳には直接書かず、紙をお渡しします。
お求めの際は、授与所までお立ち寄りください。

沙沙貴神社の「なんじゃもんじゃ」は、ほんの短い期間にだけ咲く、まさに春の贈りもののような花です。
その美しさをひと目見ようと、毎年多くの方が訪れるこの季節。
歴史ある神社の静けさの中で、自然の息吹とともに心を整えてみてはいかがでしょうか。
皆さまのお参りを、心よりお待ち申し上げております。
沙沙貴神社の最新情報は、「沙沙貴神社公式インスタグラム」からでもご覧いただけます。
お問い合わせは、
TEL/0748-46-3564まで
お電話ください。