◎沙沙貴神社よりお願い(更新:2025年4月25日)
なんじゃもんじゃの開花状況のお問合せをいただくことが増えてまいりました。開花状況については、沙沙貴神社のインスタグラムやこの公式サイト内で随時更新いたしますのでご確認ください。
ようこそ沙沙貴神社へ。
沙沙貴神社は、近江源氏・佐々木一族の祖神をお祀りする由緒ある神社でございます。全国の佐々木姓の方々をはじめ、多くの皆さまに崇敬いただいております。
当神社の境内には、「なんじゃもんじゃ」と呼ばれる珍しい木がございます。正式には「ヒトツバタゴ」というモクセイ科の樹木で、5月上旬から中旬にかけて、まるで境内を清めるかのように真っ白な花を咲かせます。
その姿は、葉の上にふんわりと雪が積もったようにも見え、多くの方が思わず足を止めるほどの美しさです。
この木は、昭和63年に伊勢の神宮・外宮の勾玉池ほとりから苗木を5本献納いただき、平成3年に境内へ植栽いたしました。以来、春の風物詩として多くの方に親しまれております。
「なんじゃもんじゃ」という名前の由来には諸説ございますが、花を初めて見た人が「なんじゃこれは?」と驚いたことから呼ばれるようになったとも言われております。その名のとおり、不思議な魅力をたたえた木でございます。
ただし、花の見頃は短く、風が吹くと儚く散ってしまうもの。ご覧いただくには、開花時期をしっかりと見定めてお越しいただくのがよろしいかと存じます。
春の息吹を感じるこの季節、どうぞ歴史ある沙沙貴神社にお参りいただき、自然と歴史の美しき調和をご体感くださいませ。皆さまのお参りを、心よりお待ち申し上げております。
なんじゃもんじゃは、駐車場のシンボルツリーの他に森の中や表参道に大小10本の木があります。
境内や授与所に下記の「なんじゃもんじゃのご案内マップ」をご用意しております。
開花状況を随時こちらに掲載しております。ご参拝にお越しになる際の参考にご覧ください。
朝8:00ですと すこし影がかかります。 まだ開花していません。
今日は曇り空。空によっても 見え方が変化します
昨年は、4/26に開花し始めていますが、今年は冬が長く少しだけ遅くなるような様子です。今日はまだ咲いておりません。
大変ご好評いただいております。ご参拝の記念にお求めください。
※令和7年4月21日(月)から御朱印を頒布いたします。
※御朱印帳には直接書かず、紙をお渡しします。
お求めの際は、授与所までお立ち寄りください。
沙沙貴神社の「なんじゃもんじゃ」は、ほんの短い期間にだけ咲く、まさに春の贈りもののような花です。
その美しさをひと目見ようと、毎年多くの方が訪れるこの季節。
歴史ある神社の静けさの中で、自然の息吹とともに心を整えてみてはいかがでしょうか。
皆さまのお参りを、心よりお待ち申し上げております。
沙沙貴神社の最新情報は、「沙沙貴神社公式インスタグラム」からでもご覧いただけます。
「なんじゃもんじゃ」の開花時期には、毎年多くの皆さまにご参拝いただき、境内や周辺が大変混み合います。特に駐車場には限りがございますため、お車でのご来社はできる限りお控えいただきますようお願い申し上げます。
JR安土駅から当神社までは、徒歩でおよそ15分ほどの道のりです。春の風景を楽しみながら、ゆっくりとお越しいただければ幸いです。
皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
お問い合わせは、
TEL/0748-46-3564まで
お電話ください。